MENU

結婚を機に未経験でIT業界へ転職した理由

「この働き方、結婚後も本当に続けられるのかな?」

そんなモヤモヤを感じ始めたのは、結婚をきっかけにライフプランを考えるようになった頃でした。

私は大学院を卒業後、大手企業のIT部門で働いていました。

業務内容にはやりがいを感じていたものの、全国転勤や長時間労働が前提の職場環境に、次第に違和感を覚えるようになったのです。

目次

結婚を機に見直した、これからの「働き方」

前職では、一定年次を迎えると全国転勤が前提となっていました。

実際に、周囲の先輩たちが次々に異動していく姿を見て、「自分もいつか」と思いながら働いていました。

しかし結婚を機に、「住む場所を自分で選べない」という働き方に大きなストレスを感じるように。

さらに、残業が連日続くことも多く、平日の夜や休日に余裕を持てない日々に疲れを感じていました。

「このままで本当に良いのだろうか?」

そんな疑問が、少しずつ心の中に広がっていきました。

IT部門での経験が、次のキャリアのヒントに

転職を考え始めた当初は、「次に何をしたいか」が明確にあったわけではありません。

ただ、これまでIT部門で社内システムの企画や調整などに携わってきた経験から、「IT業界なら、自分の経験を活かせるかもしれない」と感じていました。

実際にプログラミングの経験はなかったものの、要件整理や業務フロー設計など、論理的思考力やコミュニケーションスキルには自信がありました。

さらに、「もし今後また転職することになったとき、実務スキルがあればきっと強みになる」と思い、未経験からIT業界への挑戦を決意しました。

未経験からの転職活動で意識したこと

IT業界への転職は、完全な未経験からの挑戦でした。だからこそ、まずは「なぜ転職したいのか」「どんな働き方をしたいのか」を言葉にして整理することから始めました。

  • 勤務地が固定されていること
  • 残業が少なく、ワークライフバランスを保てること
  • 未経験でも学びながら成長できる環境であること

これらを転職の軸として、転職サイトやエージェントを活用しながら、自分に合った職場を探していきました。

同時に、資格やプログラミングの勉強を始め、「学びながら成長したい」という姿勢を、面接でも積極的に伝えるよう意識しました。

転職後に実感した「働きやすさ」と「成長の手応え」

転職後、最も大きな変化は「働き方に選択肢があること」でした。

現在は勤務地が固定されており、フレックスタイム制やリモートワークなど、柔軟な働き方ができるようになったことで、日々の生活がぐっと安定しました。

また、実際にプログラムを書いたりツールを使ったりする機会が増えたことで、着実にスキルアップできている実感もあります。

最初は不安もありましたが、「分からないことを調べて、自分で解決できるようになる」というプロセスそのものが、今では楽しく感じられるようになりました。

「今の働き方が合わない」と感じているあなたへ

私は転職を決意するまでにかなり時間がかかりました。

「未経験で転職できるのか不安」「今の仕事を辞めるのはもったいない」と、何度も立ち止まりました。

でも、環境や価値観が変わるのはごく自然なこと。

ライフステージの変化をきっかけに、自分の働き方を見直すのは、むしろ前向きな選択だと今では思います。

転職は逃げではありません。

「こうありたい」と思う自分に近づくための一歩です。 誰かの期待ではなく、自分自身が納得できるキャリアを築いていきませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系院卒→金融総合職→IT企業へ。
キャリアチェンジを経験したWebライターです。
自身のキャリアや転職、お金の悩みと向き合ってきた実体験をもとに、等身大の言葉で読者の背中をそっと押せるような、そんな発信をしています。

コメント

コメントする

目次